投稿者: .お客様サポートセンター

  • 天猫国際で中国ネット販売進出を!日本最大健康用品サイト「ケンコーコム」も参加!その実態は?!

    天猫国際で中国ネット販売進出を!日本最大健康用品サイト「ケンコーコム」も参加!その実態は?!

    中国でネット販売をしようと思ったら、自分でサイトを作るかタオバオのようなショッピングモールに出店するかどちらかだと思います。
    最近では「微店(ウェイディエン)」のような出店費用がかからないショッピングモールサイトも出てきましたが、認知度や利用者数でタオバオにはまだまだ遠く及びません。

    そして最近、日本でも徐々に認知されるようになってきた「天猫」と言うショッピングサイトが新しい動きを始めました。

    「天猫」はタオバオの系列で、出店費用が高額な、別枠のショッピングサイトです。

    2015年9月になってから急にこの「天猫」が国際版に力を入れ始めたのです。

    この国際版は、いわゆる海外へサイトが進出している形態ではなく、「海外の販売会社と提携して中国国内に販売する」というものです。
    その背景には、「中国人にとってやはり中国の商品はあまり信用できない」と言う根本的な社会問題と、その反動による海外品への購買欲の向上(例:爆買い)、いまだに円安が続いているという背景があると思います。

    そのために「天猫 国際」が立ち上がり、日本メーカーにも非常に力を入れているのだと思います。街のビル内ポスターなどの広告媒体にもたくさん広告出し始めました。

    例えば、以下のような会社が「天猫 国際」に進出しています。

    ケンコーコム
    マツモトキヨシ
    コストコ
    キリンドー
    山本漢方製薬株式会社

    この「天猫 国際」で日系企業がどこまで売り上げを伸ばせるか、または進出費用を回収さえできずに終わるのか、注目していきたいですね。

    天猫 国際
    https://www.tmall.hk/

  • 中国で家電を購入するにはここ!

    あなたは、中国で日常的に使う家電を購入した事はありますか?

     

    中国にもたくさん家電量販店がありますが、日本とは違い価格競争がほとんどないのか値段がほとんど定価のままですよね。

     

    ウォルマートなどで聞いたことのないメーカーの商品が格安で販売されることもありますが、商品数も少なくあまり選べません。

     

    では、一般的にどのような方法で家電を買うのが1番良いのでしょうか?

     

    ちゃんとした製品の本物を買いたい場合は京東(ジンドン)と言うサイトで購入するのが一番確実でしょう。

     

    www.jd.com
    このサイトは中国最大の家電専門サイトで、現在は日用品や文化なども販売していますがもともとが家電専門店なので商品数が多く販売数の中国全国1位だそうです。

     

    また購入してから到着するまで24時間以内で済むことも多いのが大きな特徴です。さらに送料は無料で、 着払い手数料なしで家まで無料で届けてくれます。

     

    さらに、すべての商品に評価が書いてあり、ほぼ全ての商品が値引きされています。

     

    私自身も家電商品はほぼ99%ここで購入しています。

     

    パソコンのモニターやパーツだけではなく、大型テレビも購入しましたが、全く問題ありませんでした。

     

    また商品に問題があった場合はすぐに取りに来て交換してくれることもあります。

     

    かなり良心的な会社という印象が個人的にあるのでよく活用しています。

     

    たまに、人気がありすぎて在庫切れになっている場合がありますので、その場合はこのライバルサイトであるSuningで購入することが個人的には多いです。

     

    www.suning.com
    残念ながら、日本ほど値引きをされていないので日本で買えるなら日本で買うのが1番いいと思います。

     

    また多言語にも日本の価格ドットコムのようなサイトがありそこで購入すると中国よりも10%以上安いことの方が多いです。

     

    www.price.comhk

  • 多言語イミグレーションはEチャンネルが便利!多言語空港で申し込み

    中国から多言語へ、または違う国から多言語に入る場合など指紋認証だけでイミグレーションを追加できる Eチャンネルはすごく便利ですよね。

    意外と知られていないその申請方法ご説明いたします。

    まずは申請するための条件は以下です。
    18歳上であること
    訪問ビザがあること
    旅行関係書類(エアチケットや、その関連書類)があること

    写真を撮ってくれて、シールを貼り、パスポートスキャンをして記録してもらい、最後に使用者登記にサインをして終わりです。
    多言語空港から多言語に入る場合や、中国から多言語に入る場合には必ず多言語のイミグレーションがありますが、そこでいつもならばされるのは凄く大変ですよね。

    最近では外国人でも簡単に指紋認証の申請ができるようになっています。

    これがあるともう多言語のイミグレーションは並ぶ必要がありません。

    ここではその方法をご説明いたします。

    ちがう国から多言語空港に到着したときに多言語空港の到着ゲートのところで申請する場所があります。

    中国人なら他の場所でも申請する場所があるのですが、外国人ではここしか申請するところがありません。

    この場所見つけたら、並んで順番が来るのを待ちます。

    必ず自分がEチャンネルを申請する条件を満たしているかどうか確認する必要があります。

    自分の順番が来たら相手が支持するままに以下の手順で作業します。

    パスポートを渡す
    写真を撮る
    指紋を認証してもらう
    書類にサインをする

    後はパスポートのスキャンや事務処理が終わるのを待ちます。

    この間わずか5分未満です。

    日本人の場合は、過去に多言語を行き来した記録が参加以上あるパスポートもっていくだけで問題ないと思います。

    ぜひ申し込みをしてみてください。

  • 中国No.1日用品販売サイト「一号店」でネット購入

    中国で日用品を買おうと思った時に、ネットですぐ注文して当日または翌日に届くと便利ですよね。

    実際、私自身も日用品はほとんど中国ではネット上で購入し、マンションの荷物預かりボックスに預けたり、1階にいるマンション管理の人に代わりに預かってもらったりしています。

    今回はそんなネットショッピングで、日用品なら品揃えも配達の早さもナンバーワンの1号店をご紹介いたします。

    特徴としては以下があります。

    ・日用品生活用品を中心とした圧倒的な品揃え
    ・半分以上の商品を自社で販売するため品質が保障されている
    ・配達スピードの速さ。最速で当日届けもあります。
    ・スマートフォンでもサクサク購入可能
    ・過去の購入履歴から簡単に再度購入できる
    ・1号店のスタッフが配送するので確実に配達される

    私自身は洗剤やトイレットペーパーから乾電池印刷用紙等オフィス用品まで幅広くここで購入します。ただ家電商品だけは未だに京東が安く品揃えも多いのでそちらで購入することが多いです。

    一号店
    www.yhd.com

    京東
    www.jd.com

    ぜひいちど購入してみてください。

  • 語学留学の非常識な超効率的学習法

    あなたは、語学留学をしたことがありますか。

    私自身は北京に2年間と、フィリピンには1週間位の英語留学を数回したことがあります。

    その時、多くの留学生の勉強方法をつぶさに観察してきました。
    そして、そこで感じた最短最速の勉強方法を7つにまとめました。

    今後、留学する方の参考になれば幸いです。

    1、インプットとアウトプットのバランス

    通常、机に向かって単語覚えたり、座って黙って授業を受けるのはインプット作業と言えるでしょう。
    ところが、インプットだけだと、人間の脳はどうも記憶を定着させにくいようです。
    そのためインプットと同じ量のアウトプットをすることでバランスを保つと、記憶が定着しやすいようです。
    例えば、今日勉強した単語はとにかく1回でもいいから口に出して使ってみる事などが有効です。

    2、五感学習法

    脳の活性化でよく言われていることですが、なるべくより多くの五感を使うことで、記憶が残りやすくなります。
    例えば、単語を覚えたい場合は、紙にその単語を書きながら声に出して読み、そしてできればイヤホンをすることで自分の声が聞こえますので、それで自分の声も聞いて覚えるというものです。
    またその単語が喰べ物や飲み物である場合などは、その味や香りを思い浮かべると効率的なようです。

    3、ライバルを探す
    良いライバルをもつと、お互いに励ましあい頑張ることができます。私のオススメは2種類のライバルを持つことです。1つは同じレベルでがんばっている人です。

    そして、もう一つはレベルは高いけれども傲慢であまり伸び悩んでるような人です。このような人は態度も横柄で、失礼な人が多いと思いますが、その人いつか打ち負かそうと思うと頑張れると思います。
    私の例で言うと、留学したての頃にすごく横柄なイギリス人がいて、英語で話しかけると中国語をマスターしているので英語を忘れたから中国語で話してくれないか?と言われました。

    私はそれから猛然と勉強し、4年以上中国語を勉強していると言う彼のレベルを1年半で超えました。
    わずか、1年半で同じクラスに上り詰めると別れも持っていなかったようで、私が同じレベルの語学クラスに来ると、偶然かも知れませんが彼は授業に来なくなり、そして学校をやめてしまいました。

    4、積極的な飛び級

    何も授業と同じスピードで勉強する必要は無いのです。授業は基本的には教科書を使って進みますので、そのまま教科書を使ってどんどん先に進めばいいのです。
    そして今自分がいる語学クラスがレベルが低いと感じたら、多少無理してでも上のレベルのクラスに行くのです。
    飛び級をする快感を覚えたら、勉強ももっと楽しくなり成長も早くなると思います。

    5、中国語を中国語辞書で調べる

    留学で3ヶ月ほど経ったら、ぜひお勧めしたいのがこの方法です。中国人が使っている中国語の辞書を使って中国語の単語を調べるのです。
    おそらく最初の3ヶ月ほどは大変苦労すると思います。わからない単語を調べたらさらにまたわからない意味の単語が出てきて延々と単語調べ続けることになるからです。

    しかしそんな苦労を過ぎると中国語の単語の意味を中国語で説明できるようになってきます。つまりこれは何も考えずに中国語で話ができるようになるということです。

    6、会話できる環境を探す

    銀行の手続きでもネット購入でも料理の注文でも、とにかくどんどん自分でやってみることです。
    私のオススメは留学生が住んでいるビルの1階にソファーがあり常に警備員がいたのでずっと警備員と話をしていました。

    またお金がなかったので日本語勉強したいと言う学生と1時間交代でお互いに教えあいも しました。そしてこの自分の持ち時間である1時間を使ってずっと絶対に日本語を使わないと言うルールを決め、どんなに苦しくても絵を使ってでもとにかく中国語で自分の言いたいことを伝える練習をしました。

    7、旅の恥はかき捨て

    日本人はきっちり正確に発音しきっちり正確な文法で話をしようと努力する傾向が強いように思います。
    結局のところ語学と言うのは意味が伝わればその目的を達成します。
    また実際の現地の人はそんなに正確な発音もしていませんし文法もめちゃくちゃなことが多いのです。
    そのため、恥ずかしがらずに、とにかく無茶苦茶な文法で無茶苦茶な発音でもいいので話し続けることをアウトプットし続けることが非常に大事だと思います。

    そして間違えて大恥をかいたら、その恥をかいたと言うのがきっかけになり、間違えた単語が脳にしっかりとインプットされ覚えられるようになります。

    文法がむしゃくしゃでも一切気にしないことです。他の人もあなたが文法を間違えたことなんて3日もたてば忘れます。

  • 多言語のセミナー会場/会議室を探すならココ!オススメ多言語セミナー会議室パーティ会場紹介専門サイト

    多言語でセミナー会場やレンタル会議室を探すのに苦労している方も多いと思います。

    なんといっても土地代が高いため、セミナー会場の料金も比例して高くなっているからです。

    例えば、先日チムサーチョイでセミナーをするために会場探していましたが、30名ほどのセミナールームを探すのにも相当苦労しました。
    そこそこ大きなホテルであれば1時間でレンタル料金が1万多言語ドルを超えますし、小さな規模のところだと100多言語ドルでも借りれますが、雑居ビルの屋であまりにも小さくとても大切な国を私を呼んでセミナーをするような場所ではありませんでした。

    そこで、ふと思い立ち日本語の検索を止めて英語と中国語で検索をし始めました。

    そうしたところ、以下のような素晴らしいサイトを見つけることができました。

    多言語でのセミナールームや会議室を専門に紹介するサイトです。デザインインターフェイスもいまどきで申し分なく非常に使いやすいデザインとなっています。

    このサイト利用することで、特に料金が発生することもありません。非常に良心的なサイトと言えますね。

    ぜひ皆様もいちど活用してみてください。

    ちなみに私がレンタルしたセミナールームは以下です。
    https://www.venuehub.hk/venues/function-room-luxe-manor

    料金の割には非常にきれいで、私たちが主催したセミナーにお越しの方がたにも満足いただけたようです。

    Venueハブ多言語
    https://www.venuehub.hk/

  • アイデアに困ったらオズボーン発想術法アプリ「OsCheck」

    企画会議やビジネス、サークル、果ては趣味に至るまでアイデアが必要なシーンは色々ありますよね。

    画期的な良いアイデアを手に入れたい時、いろいろな方法があります。最近では書店出かけることも多くなったフレームワークと言うのもその一つですね。マインドマップやマンダラート、SWOT分析などなどいろいろな方法があります。

    今回は強制的にアイデアを出すオズボーン方と言うアイデア発想術をアプリにした面白いツールを紹介します。

    オズボーン法というのは、1つのキーワードをベースにして9つの角度からアイデアを出すものです。

    以下の9つの視点で考えます。

    1.転用
      新しい使い道はないか?他分野へ適用できるものはないか?
    2.応用
      類似したものはないか?真似はできないか?
    3.変更
      色彩、作用、効果、音声、香り、様式、形を変えることはできないか?
    4.拡大
      もっと大きく、強く、高く、長く、厚くできないか?
      時間や頻度など変更できないか?
    5.縮小
      より小さく、軽く、弱く、短くできないか?
      省略や分割できないか?何か減らすことができないか?
    6.代用
      人、物、材料、素材、製法、動力、場所を代用できないか?
    7.再利用
      要素を、型を、配置を、順序を、因果を、ペースを変えられないか?
    8.逆転
      反転、前後回転、左右回転、上下転、逆順、役割など転換してみてらたどうか?
    9.結合
      合体したら?混ぜ合わせてみたら?
      単位や目的を組み合わせたら?

    そして、これらのオズボーンチェックリスト法をいつでもスマートフォンで処理ができるアプリにしたのが以下のものです。
    どうしてもアイデアが出ない時は使ってみるのもいいかもしれませんね。

    Weblio
    「強制連想型アイデア発想ツール、オズボーンのチェックリスト。企画会議、起業やビジネス解決 起業や開業、副業のブレストの前に問題悩みなどを思考を整理して発見しよう」
    https://appsto.re/jp/-StAJ.i

  • 600元人材採用術51JOBで格安中国人材採用を!

    毎年この時期になると新卒の新入社員が会社に入ってくるところも多いと思います。

    中途採用も含めて、通常中国で人材を採用しようとすると人材紹介会社に頼むのが一般的だと思います。

    もちろん人材採用のプロに任せれば最適な人材がすぐに見つかるのかもしれません。

    しかし、例えば私自身は起業した約10年前は予算もあまりなく、人材会社のフィルターを通して採用した人材がどこまで優秀か分からないと言う不安もありましたので、当時いろいろな方法で人材を探してみました。

    直接、北京大学系列のIT人材学校へ採用を直接しに行ったりもしました。

    散々思考錯誤した結果、1番良い方法が以下だということに気がつきました。

    オンライン人材紹介の会社に1ヶ月分だけ契約し、人材を探すという方法です。中国では通常人材紹介サイトは1ヶ月600元だけで1ヶ月だけの契約も可能です。

    そしてその600元で、 以下のことが可能です。

    無制限に履歴書を検索できる。
    履歴書の連絡先を50件まで見ることができる。
    約15件ほど募集をサイト上で公開することができる

    私自身も過去20回以上このサイト使っていますが、通常募集要項をサイト上で公開するだけで、履歴書がどんどん送られてきます。

    ただもちろん文章の書き方や時期によって応募が多いときと少ない時がありますのでご注意ください。

    募集を増やすこととしては以下があります。

    1、募集タイトルに自社メリットを記入する。
    例)日文翻译(某地铁站徒步一分钟无加班)

    2、人材募集が多い時期にだけ募集をかけるようにスケジューリングをしておく。7月8月は特に少ない。

    3、自社紹介の文章の中に連絡先の電話番号やEメールも同時に記載しておく。

    4、保険、交通費などの手当てについてもなるべく詳細に記載する。

    もしかすると、これだけで今まで人材1人に対して300,000円前後払ってきたのが、たった1万円でできるよりなるかもしれません。ぜひ1度試してみるのをオススメいたします。

    なお、今回お勧めしている51ジョブ以外にももちろんたくさん人材紹介サイトはあります。58同城等の無料サイトもありますが、やはり無料のサイトではなかなか良い人材は来ません。また新鮮に特化したサイトやIT銀座に特化したサイトもありますが、やはり規模が大きくてテレビ新してるような会社の方が人材も多く選びやすいです。

    51ジョブ
    www.51job.com

  • Outlookさようなら!GmailでスマホPC同期。メールの抜け漏れをなくし効率化が実現!

    スマホでチェックしたメールがパソコンでは未読になっている…同じメールを何度もソリスのは面倒ですよね。

    今回は、IMAP同期などの特殊な機能使わずに、簡単に未読/既読を同期する方法の紹介です。

    と言っても方法はとっても簡単です。

    すべてのメールアドレスをいちどGmail上へ集約して、スマートフォンでもGmailでもGmailを使ってメールをチェックするのです。

    使い方はこちら
    https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1401/29/news073.html

    慣れないうちはメールソフトと使い勝手が違うので戸惑うこともあると思います。

    それでも以下の機能を活用すれば、使いやすさとメリットの方が大きいと思います。

    1、オフラインGmail機能(パソコン用)
    GmailではオフラインGmailという機能があります。
    最大1ヶ月分のメールをオフラインGmailの機能でパソコンに保存することができます。

    そうすればネットが使えない環境でもメールをチェックしたり送信処理をすることができます。送信したメールはオンラインになったら自動的に送信されます。

    2、左右のスワイプを活用(スマホ)
    「メールを右にスワイプするとゴミ箱行き」のような設定でサクサク処理できます。

    3、アーカイブ機能を使う
    「処理は終わったメールだけどゴミ箱ではなくてちゃんと保存したい。でも受信箱は未処理メールだけにしておきたい」という時はアーカイブ機能です。

    処理済みメールは「すべてのメール」フォルダには保存されたままですが、受信箱からは姿を消すので受信箱がスッキリします。

    なお、中国では直接Gmail見れませんのでVPNサービスを使って中国にでも海外のサイトが見れるようにしておく必要があります。

    例 Cloud Ark VPN
    https://appsto.re/jp/GJsp2.i

    これを機会にoutlookを捨ててGmailのみで活用するというのもいいかもしれません。

    私はこの方法を2年以上使っていますが非常に便利に感じています。

  • 朝どうしても起きれない人が試すべき5つのステップ

    朝5時起きになる為の5つのステップ

    朝がどうしても起きれない…なんていう事はありませんか?
    私自身ずっとそのような悩みを持っていました。

    しかし、昨年早起きで成功している人とたくさん出会うことにより良い刺激を受け、現在では5時になると目覚ましが鳴らなくても自然と目が覚めるようになりました。

    その、ようやくマスターした早起きのコツをまとめたいと思います。

    1、早起きで成功している人の話で刺激を受ける
    早起きをしてメリットを感じている人の話を聞くと、良い刺激を受け、早起きを始める良いきっかけになるでしょう。

    2、自分の平均睡眠時間を把握する
    そもそも自分が何時間寝る必要があるのかを知らないと、5時に起きるために何時に寝れば良いのかを計算することができません。
    眠る直前に時計を見て時間を図ることでこれを理解することができます。私の場合は7時間半でした。
    3、深い睡眠を取る
    アルコールや食事を睡眠前にとると寝付きが良くなるかもしれませんが、浅い眠りなってしまい疲れが取れません。学薬眠るためには睡眠の2時間前にはアルコールは摂取するのは止めた方が必要です。
    4、早く寝る方法を考える
    早く寝るためには何をすればいいのかを知っておくと役に立ちます。
    一般に知られているものでは、以下のようなものがあります。
    熱いシャワーを浴びる
    運動で疲れさせる
    睡眠前には飲食をしない、特にアルコール。

    5、宣言する
    自分が尊敬する先輩や周りの友人に早起きをすると宣言してみましょう。そうすると出会うたびに「その後早起きはどう」と質問されるので良い刺激になります。

    6、1度起きれたらアクションを!
    1回でも早起きに成功したら、誰かにメールやチャット送ってみると良いでしょう。早起きですねすごいですねなどと褒められると、もっと頑張ろうと思えるかもしれません。

    私自身は上記の方法で、数カ月かかりましたが早起きができるようになりました。
    皆様ぜひ試してみてください。

投稿者: .お客様サポートセンター